
徳島県にも強い寒波が到来し、雪が降る日がありましたね。
ところで、みなさんは水道管の凍結予防対策はされていますか?屋外でむき出しになっている水道館や、北側、風が強くあたる場所にある水道管は、気温がマイナス4度以下になると、凍結するおそれが高まります。早めに対策をしておきましょう!
簡単にできる、凍結予防対策
①少量の水を出しっぱなしにしておく
蛇口を少しだけ開けておき、ちょろちょろと少量の水が流れる出る状態にしておくと凍結しにくくなります。特に、水道を使わない夜間や外出時などは凍結しやすくなるため効果的です。
水道代がもったいないと気になりますが、破裂してしまっては修理代の方が高くついてしいます。氷点下が予測される夜間に、手っ取り早くできる対策にはオススメです。出した水は容器に溜め、洗濯や掃除などに再利用すればも無駄にはなりませんよ。
②水道管を保温する
水道管の凍結防止には、水道管の保温が効果的です!
水道管や蛇口などに、布や使い古しのタオルを、ぐるぐると巻き付けてビニールテープで固定し、
さらにアルミホイルで包むと保温性が高まります。布や毛布が濡れてしまうと効果がないので、ビニール袋に入れてから巻き付けるのがオススメです。発泡スチロールや段ボールなども、うまく活用してみてください。
③家の中を温かくしておく
家の中でも、水道管は凍結することがあります。室内温度が氷点下まで下がらないよう、あたたかくしておくことも対策の1つです。

もしも、凍結してしまったら・・・
水道管が凍結してしまった場合
タオルや布をかぶせた上からぬるま湯をかけたり、ドライヤーの温風を当てて温めて解かしましょう。
水道管に直接熱湯をかけるのは、危険です。急激な温度変化によって、水道管や蛇口の破裂につながるおそれがあるため、必ずぬるま湯を使用してください。
水道管が破裂した場合
まずは、大元の元栓を閉めます。
水道局もしくは事業所に連絡をして、修理を依頼しましょう。
お困りごとは、久米ポンプまでご相談ください
・水が出なくなった。
・水道管が凍ってしまった
・水道管が破裂している
などなど、久米ポンプでは水道管の修理も対応していますので、お気軽にご相談ください。
1月・2月は寒さが厳しく「水道管が凍ってしまった!」というトラブルが多い時期です。水が使えなくと、とても不便ですので、早め早めに凍結予防の対策をしておくと安心ですよ。